ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「家族」カテゴリーを選択しなおす
子育て中のママさん!日々奮闘してる事でしょう!私も毎日11歳、2歳、1歳の子供達と日々戦っています(^^; そんな日々の事をどんどん送って下さいね♪ 愚痴&悩みも吐き出そう!!
あるブロガーさんに感謝
疲れて迎えた週末に蜂の幻覚を見ました
HappyBirthdayモナカさん☆9才(52才)になりました
【ゆる断酒】継続することは難しいけど、それでも淡々と続けていく
バイクらいふ。迎えるバイクと見送るバイク
心境の変化☆今後のバイクらいふ。を考える
タイトル…思い浮かばず。笑(独り事)
パート主婦の独り言☆働く原動力
造幣局桜の通り抜けと旦那の成長?
母と見た桜~その2
母と見た桜
名古屋モーターサイクルショー2025☆
油断してたらもう満開
パート主婦☆ズタボロになった日
業務スーパーでまとめ買い☆私にはセカンド冷凍庫がある!!
たまらなく…悲しい
もうほんっっと、ごめんなさいって感じでε-(´∀`; )
嫁のモノは姑のモノなのか?①
残念な女ですが何か?⑩
不思議な、いいコト✨
残念な女ですが何か?⑨
残念な女ですが何か?⑧
試練は続くよ 【びっくり追記】
残念な女ですが何か?⑦
残念な女ですが何か?⑥
私、気づきました
修復不能。それは現実。
残念な女ですが何か?④
残念な女ですが何か?③
主人の死から学んだこと
【コストコ】子育て中の方にオススメしたい!3大ウェットティッシュ
コストコ歴8年、会員歴6年=子育て年数の筆者がどうしてもオススメしておきたい、コストコの3大ウェットティッシュ(おしりふき)を紹介。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
恐竜オタクの息子に実践!ひらがなの教え方に最高の力を発揮した【恐竜かるた】のススメ!
ひらがなマスターは進んでいますか? 我が家は、ひらがなに全く興味を示してくれない恐竜オタク息子でした。 そんな息子が、あっという間にマスターしたとっておきアイテムを紹介したいとおもいます。
4年生の社会科見学。
本日こちらはあいにくの雨だけど、 4年生の長女はバスに乗って社会科見学ということで お弁当持参で登校しました。 宇宙人に侵略されるスーヌーピー 困った時のスヌーピー弁当。 スヌーピーとベイマ
次女と三女の誕生日会。
次女と三女は誕生日が4日違い。 ・・・と、いうことで 毎年合同誕生会を開催しております。 けして経費削減では・・・ないとは言い切れないね笑 誕生日おめでとうパチパチパチ〜 今年は三女の好き
これぞ本当の名医(小児科)
めちゃくちゃショックなことがありました。 ほっしゃんやてんちゃんが産まれたときから、かかりつけ医としてお世話になってきた小児科の先生が、体調不良のため、期間未定でお休みされることに。 子どものことを丸ごと受け止め、100%肯定的に見てくれる先生。子どもが何しても、笑ってほめてくれる先生。 初めての子育てで何もわからず不安だらけの私に、毎回「お母さん、上手にやってるよ。よー頑張ってるよ」と言ってくれた先生。 ほっしゃんが生後まもなくRSになった時も、すぐに入院を促し、ほっしゃんを守ってくれた先生。 ほっしゃんの繊細さに合わせ、今日は検査することよりも、嫌な体験を積まない方が大切!って、検査を見おくり、経験知で解決してくれた先生。 何より何より、いつ行っても、子どもの「病気」だけを見るのではなく、全体を見てくれる先生。だから、ほっしゃんの特性を発見し、発達検査を受けるように背中を押してくれたのもこの先生。 これにいたっては、本当にどれほど感謝してもしきれない。先生が背中を押してくれたおかげで、発達検査につながり、その後とんとん拍子で療育(仮名:ヒーロー)を受けるに至った。 そのヒーローが、
ママ友からの激しい共感
しばしブログから遠ざかっていたのにはわけがありまして…ほっしゃんとてんちゃん、同時に高熱。二人揃ってRS…。 39度超えでしんどそうだし、片方が「マミー抱っこー」と言うと、もう一方が共鳴して、「マミー抱っこー」となるし…。そんな時は地獄絵図でした。 おかげさまで、私the寝不足。 でもまぁなんだかんだいって、子どもがぐずぐずになることよりも、ボーイズがしんどそうなのを見てるのが一番つらい。RSは、重症化することがあるから、侮れない。実際、ほっしゃんはRSでの入院経験あり。今回もぐったりしんどそうな目でぼもんやり私を見つめるほっしゃんを見て涙が出てきました。 でもおかげさまでやっと元気になってくれました!神様に感謝! 今回大変だったけれど、私にとっては楽勝でした。なぜなら伯母がいたから。伯母が、私の代わりにご飯してくれたり、子どもの相手をしてくれたり。なんと今日に限っては、仕事をどうしても休めず、数時間出勤する間、子どもたちを見といてもらいました。 病み上がりの子どもを旦那以外の誰かに預けて仕事に行けるなんて、初体験で、なんか感動と感謝で胸いっぱいでした。おばあちゃんがいるってこんな感じ
聞こえてきた息子たちの会話
ほっしゃんは週に一度の療育(仮名:ヒーロー)へ行くことを何より楽しみにしています。毎晩「明日はどこ行くの?」と聞いてきて、保育園と伝えたら「嫌だ〜!」となるんですが、ヒーローと伝えたら、とろける笑顔で喜びます。 ヒーローへ行く日の朝は、もう嬉しくて嬉しくて、早くから着替えて、自分で鞄まで用意して…という感じです。 あまりにも大喜びで行くので、弟のてんちゃんも保育園じゃなく、そのヒーローとやらに行きたい!となることが増えてきました。 なので、こっそりほっしゃんに、「てんちゃんが保育園行くまでは、あんまりヒーロー行くんだーって言わないであげてくれる?てんちゃんはヒーロー行けないし、かわいそうだからね」とお願いしました。 が、そんなお願いをした効果は一切なく、その日の朝になると、ほっしゃんは「ほっしゃんはヒーロー♪ てんちゃんは保育園♪」という自身で作詞作曲した歌を歌っております。 そんなある日、2人のボソボソ会話が聞こえてきました。 てんちゃん「てんちゃんもヒーロー行きたい。」 ほっしゃん「てんちゃんは保育園行かないとだめだよ。」 てん「保育園行かない!ヒーロー行きたい!」 ほっ「ヒーロー
インスタ映えない息子たち
ほっしゃん(3歳)は、小さい時から車が大好きです。他のおもちゃを買うつもりで玩具屋さんに行っても、ひとたび車を見てしまうと、もう車以外のものは買わせてくれません。先日は、寝る前にベッドでため息混じりにぽつり。 「あ〜、トミカの夢が見れたらいいのにな〜」ほんまに好きみたいです。 ほっしゃんの後に続いてうまれたてんちゃん(2歳)。ほっしゃんと一緒に車で遊んではいますが、なんかほっしゃんほど車にはまってる感じがないなぁと思っていました。 そんなてんちゃんが、突然どハマりしたものがありました。 それは、「スーパーヒーロー」です! どこで覚えたのか、スーパーヒーローに憧れ、事あるごとに「てんちゃんはスーパーヒーローだから」と自称していました。笑 なかでも大好きなのが、スパイダーマンらしい。 そして先日、てんちゃんに懇願されたものが届きました。 大喜びで、この日は、「お風呂に早く入りたい!早くパジャマが着たい!」とスムーズで助かりました♪♪♪ …と思うのも束の間!その日以降、これを脱いでくれない!!!朝起きて登園する時も、お風呂に入る時も、脱がすのにまじでまじで時間がかかる。 「てんちゃん、スーパ
目頭が熱くなるお弁当
今、伯母が泊まりにきています。 今朝私が仕事へ行く準備をしていると、なんとお弁当を作ってくれました。 誰かが私のためにお弁当を作ってくれるなんていつぶりだろう。母が亡くなったのが10年前だから、もう10年以上も前のことだ。誰かが自分のためにお弁当を作ってくれることは、もう一生ないと思っていました。 職場でお弁当を開けて… 嬉しい。愛が染みる。 それで思い出しました。母が、癌との闘病生活をしていたとき、元気な時は私にお弁当を作ってくれていたこと。 当時は、結婚もしていなかったし子どももいなかったからそんな風に考えていなかったけど、お母さん、しんどいのに、自分が生きているうちに出来ることをしてやりたいって思ってくれてたんやろうな…って、お母さんの愛を思い出して目頭が熱くなりました。 今滞在している叔母は、私にとって第二の母。今伯母が長期滞在していて、なんか久しぶりに「母の愛」というものに触れて癒されています。 親を天国に見送って、自分の「実家」と言える場所がなくなって、なんか心から気抜いて甘えられる場所はもうないし、それは仕方ないって思ってるけど、今伯母がそれをくれてほんとに感謝しかない。
◆ツバメの巣立ち * 2021
今年も我が家に帰還してくれたツバメ。雛も生まれ、無事に巣立ちを迎えることができたのでざっくりと記録しておきます。⇩昨年のツバメの巣立ち記録⭐︎◆ツバメの巣立ち * 20212021年3月末。今年も我が家の敷地内倉庫にツバメが帰還してくれました。奥さんが来て
小学生以下添い寝無料の全国ホテルチェーン「東横イン」攻略法
全国ビジネスホテルチェーンの東横インは、小学生以下の子供が添い寝無料です。 日本へ里帰り帰省時の空港前泊/後泊、家族での国内旅行、単身での日本出張など、東横インのヘビーユーザーが東横インをお得に利用する攻略法・メリット・ポイントなどを紹介します。
ご褒美シール辞退します
てんちゃん高熱嘔吐中…。 そんな中すごいことがありました。 昨日夕方、てんちゃんのおむつが濡れていたので、替えようと脱がせた時、「トイレ行く」と。 え?トイレ?おしっこはもう出てるし、なんでトイレでおむつ替えしたいの? てんちゃんの言い間違いかなと思って、おむつを履かせようとすると、やっぱり「トイレ行く」と。 え?どういうこと? なんでかわからんけど、2歳児イヤイヤ期の意味不明な要求かなとおもい、とりあえず納得させるためにトイレへ。 そしたら、なんとトイレに座って、おしっこシャー。 え?!!!本当におしっこしたくて、事前に教えてくれたんや!!!! こんな感じでこの日がやってくるとは! そして今朝、高熱の中、てんちゃんが「今日はお兄ちゃんパンツ履く」と。そんな高熱の日に頑張らなくても…とおもったけど本人のご希望なので。 お兄ちゃんパンツ履いて、2時間後、てんちゃんが「マミー、ププ」と。 あちゃー、やはりパンツにうんちしてしまったか・・・と思い、パンツをチェック。でも何もしてない。トイレに誘ってみると、「うん、行く」と。 そして、トイレに座り、おしっこシャー。 あ、トイレしたいって教えてく
子どもの遊び場発見!
4月にリニューアルされた大宮交通公園にやっと行ってきました! リニューアル前の大宮交通公園の目玉といえば、なんといってもゴーカート!! 私も小さい頃から大好きで、今は亡きお父さん・お母さん・お兄ちゃんともいっぱい一緒に乗った思い出のゴーカートです。 残念なことに、リニューアルした公園には、そのゴーカートの姿はありませんでした。 その代わりに、そのコースを、自転車で走れるようになっていました。交通公園なので、ちゃんと信号もあり、ほっしゃんもぶっ飛ばして楽しんでいました。 小さな遊具の隣りには、めっちゃいい感じの木の遊具たちが!!! ・・・と思った矢先に、この看板↓発見。 え?公園にこんな面白そうなもの置いといて、この上に登ったり立ったりしたらあかんの?! マオリ夫には到底理解できないこのルール。 「日本はとりあえずルールが好きやなぁ…。こんなん、めちゃめちゃ美味しそうなドーナツとアイスクリームとチョコレートを食べるの大好きでぽっちゃりした子ども部屋の真ん中にいっぱいおいて、太るから食べたらあかんで!って言う。ほんで、子どもがちょっと手つけたら怒るみたいなもんやん。いやいや、そしたら置かん
次男、一瞬だけど意識を失う…
先日の出来事。 学童→保育園→スーパーからの帰り道、 荷物が多くて自転車に乗るスペースがなく、 長男・次男に走ってもらうことに。 家まであと30mくらいというところで犬に遭遇。 犬好きの次男、通りすぎ
子育てのノロイからの解放
以前、ほっしゃんに新しい靴二足(ニューバランスの色違い)を同時に買ったら、翌日、全然違う色の靴を片方ずつ履いていったことがありました。 (→その時の投稿はこちらです) https://wakachild.wixsite.com/hachamecha/post/発達凸凹児のこだわりが消えた瞬間! 実はそれはその日だけのことではなく、以降ずっとずっと続いています。この写真のグレーの方をきついと嫌がるようになってきたので、ワンサイズ上げて黒を買いましたが、それでも、黒と緑で片足ずつ履いています。毎日ではないですが、週の半分以上はそんな感じです。 それを見たからなのか、(マオリの血が入ってるからなのか 笑) 弟てんちゃん(2歳)も、時々左右違う色で登園するようになりました。↓ もうふたりともそうなので、なんかそれに違和感さえ感じなくなってしまっている私です。 が…今朝、ワンオペで子どもたちと外に遊びに行こうとした時です。てんちゃんがどうしてもこんな風に靴を履きたいと。さぁご覧ください。 ↓ まさかの「長靴とスニーカー」 さすがの私も、いやいや、歩きにくいで!途中でしんどくなるかもしれんで!と修
親も子も惹き込まれる絵本
先日、ほっしゃんとこの本を読みました。 『おかあさんがおかあさんになった日』 長野ヒデ子さんのロングセラーです。 「あなたがうまれた日のこと…」という言葉で始まります。母さんが入院してから赤ちゃんが産まれるまでの、病院での1日について描かれたお話です。 赤ちゃんを待ち望む気持ち。 超音波で確認してもらう時の不安と期待。 赤ちゃんがなかなか出てきてくれないなぁ…と気を揉む時間。 とうとう陣痛がきて、長く続く苦しみの時間。(←私は48時間!一回死んだと思います!) この過程の描写がとてもリアルで、「ほっしゃん大丈夫かな?」と一瞬思いましたが、わたしにとっては懐かしかなるシーンがたくさん。 分娩台の上で赤ちゃんを抱っこするお母さんと、枕元で涙する父。全ての描写が力強い。 そして…。 「はじめての おっぱい。 あかちゃん こんにちは、おかあさんよ。 よろしくね。 あなたのおかげで、わたしは おかあさんに なれたのよ。 わたしのあかちゃん、ありがとう。」 めちゃくちゃ静かに聞いてたほっしゃん。すごく真剣な顔で、このおっぱいを飲んでる絵を指差して、「これほっしゃん?これマミー?これほっしゃんとマミ
性教育は突然に。
「せっくすって知ってる?」 夕飯の片付け中、 突然そう言い出したのは2年生次女。 いや〜びっくらこいたよね。 本当に突然だったもんでね 性について、 そのうちきちんと話しなくちゃな〜 とは
宿題後のアレを綺麗に掃除するアイテム
長男が小学生になり、毎日宿題が出ています。 宿題といってもひらがな練習くらいなのですが、 今まで文字を書く練習をしてこなかった長男には ひらがなを書くことも難しいようで、 何度も消しゴムで消して書き
マックイーン詐欺
現在、3歳11ヶ月のほっしゃん。 まだおむつ取れてません。 保育園では、トレパンを履いて、おしっこはトイレでできているようですが、家ではトレパンさえも履きたくないようです。 トイレに座ってみるということも嫌だと拒否します。理由を尋ねると、「家のトイレは大きくて怖いから。」 もちろん、ステップも、トーマスの補助便座もつけていますが怖いみたいです。 まぁとにかくそんなわけで、家ではまだおむつなんですが、保育園からは、トレパンで帰宅するわけです。 帰宅してしばらく遊んでいる時に、便意か尿意を催すと、「マミー!早くー!おむつにかえてーーー!!!」と呼ばれます。それわかるなら、そのままトイレに行けばいいのに〜(笑)と思いますが、本人は断固拒否。まぁ無理やりさせるのもな…と思い、今はそんなに押さず、おむつに履き替えるのを手伝っています。そして、オムツの中で用事を済まされ、またおむつ替えに呼ばれるという感じです。 そんなある日の昨日、いつものようにトレパンで帰宅後、私は夕食作り、ほっしゃんたちはリビングで遊んでおりました。そしたら、ほっしゃんが突然素早い動きになって、ささっとおむつを取りに行き、自分
◆2021年5月 * 子ども達の成長備忘録
今月の『子どもたちの成長備忘録』を。◆ 子どもたちの成長備忘録 長男10歳5ヶ月ぴー子8歳7ヶ月次男6歳4ヶ月三男3歳1ヶ月 ◾︎ 長男 ・自宅近辺でGW満喫⭐︎・今月もTVゲームしなかった・食欲増す今年のGWも私実家への帰省は見送り、自宅近辺でのんびり過ご
ママであるということは…
昨日はなんかすごく疲れてる日でした。 仕事終わって、大急ぎで保育園ヘ迎えにいきました。 まずてんちゃん(2歳)を迎えは行くと、てんちゃんが部屋から出てきました。満面の笑みで走りながら。 てん「マミー!!ダディはー?」 私「ダディはまだ仕事やでー。」 てん「えー、マミーとダディー大好きから、マミーとダディー一緒に来て欲しかったー…」 なんかめちゃ癒されました。 マミーだけで「えー」と言われたことはどうでもよくて、てんちゃんがマミーとダディー大好きなこと、ちゃんと愛を感じて育ってくれてるんやなと感じれたことで、癒されました。 そして次はほっしゃんのお迎えへ。 ほっしゃんが、ビニール袋を差し出していいました。 「マミーとダディーにプレゼント拾ってきた♪」 いや〜ん、なんか癒される(ToT) 子どもたち、ありがとう。子どもたちからの愛のおかげで、マミーは明日もがんばれます! そうそれで思い出しました。 最近たまたま出くわしたこの言葉。 「親であるということは、自分のパラシュートの開け方を知らない沢山の人と一緒に飛行機から飛び降りるようなもの。 だから、あなたは、彼らのパラシュートを開けながら飛
2021年06月 (1件〜50件)