脂肪減少が期待できる!レジスタントスターチが含まれる、秋の果物【レクチンフリー】
レクチンフリー食を始めてから体調が劇的に良くなったことは、 このブログで書きましたが レクチンフリーのバイブル、ガンドリー博士の「食のパラドックス」に掲載されている「OK食材」の中で 特に意識するようになったのが「レジスタントスターチ」 意外な食材も含まれていました。 レジスタントスターチ(難消化性デンプン)の健康効果がすごい! レジスタントスターチの健康効果は以前から聞いたことがありました。 ガンドリー博士も「レジスタントスターチはなるべくたくさん食べる」ことを推奨してます。 日経goody 30+のこちらの記事では レジスタントスターチに期待できる4つの効果 として 血糖値の上昇抑制 便通の改善 美肌などのアンチエイジング効果 体重増加の抑制(脂肪減少) をあげています。 どれも嬉しい効果。 白米でも、冷やご飯の状態だとレジスタントスターチが増えるそうだけど お米はレクチンフリーではNG。 (ちなみに上の記事によると、ご飯やパスタには1%、ふかしイモには6%のレジスタントスターチが含まれるという) そこで、レクチンフリー食の主食として、我が家で積極的に食べているのは サツマイモ 沖縄のヤマイモ サトイモ などですが 意外なことに、秋の味覚、柿も、ガンドリー博士のリストでは「レジスタントスターチ」の項目に入っている! フルーツの項目じゃないんですよね。 博士のHPも念のため、チェックしてみましたが やはり「レクチンフリーのレジスタントスターチ」食材のリストに 柿が入ってました! ということで、買ってきました! 最近、スーパーにも出始めた福岡産の柿です。 我が家では、できる限り「種ありの柿」を買うようにしてますが なんで最近は種なし柿ばっかりなんでしょうね? 皆さん果物の種を取って食べるのがそんなにめんどくさいのかなぁ。 種なしにするには、ブドウの場合は「ジベレリン処理」というホルモン処理をするというのは知っていて 種なしブドウは避けています。 調べてみると種なし柿の場合は、品種にもよるらしいけど 花粉にX線照射をしたりする方法も取られているらしい。 安全性についてはよく分かりませんが なるべくならホルモン処理などしていない自然の果物を食べたい・・・。 なので我が家では気をつけて選ぶようにしてます。