chevron_left

「家族」カテゴリーを選択しなおす

cancel

0ヶ月〜6ヶ月までの赤ちゃん

help
0ヶ月〜6ヶ月までの赤ちゃん
テーマ名
0ヶ月〜6ヶ月までの赤ちゃん
テーマの詳細
0ヶ月〜6ヶ月までの赤ちゃんの子育てママ集まれ〜ぇ!!
テーマ投稿数
1,462件
参加メンバー
143人

0ヶ月〜6ヶ月までの赤ちゃんの記事

2019年06月 (1件〜50件)

  • #
  • #バンクーバー
  • 2019/06/29 12:35
    【お宮参り後の食事会】自宅と外食のメリット・デメリット!

    こんにちは。オクラ遥です。 お宮参りをすることになったけど、その後食事会をどうしよう と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。 ママ・パパの両親もせっかく集まるし、どこでするか決めるのも一苦労だと思います。 お宮参りをする時期はまだ赤ちゃんが生まれたばかりで、育児にも慣れておらず大変です。 そこで今回はお宮参り後にする食事会を「自宅でする」「外食にする」それぞれのメリット・デメリットを紹介して

  • 2019/06/23 12:29
    【抱っこ紐に使える保冷シート】いつから使える?5つの選び方!

    こんにちは。オクラ遥です。 抱っこ紐を使うとママ・パパや赤ちゃんも暑くなって、気がつけば汗がダラダラ。 特に夏場は抱っこ紐を使うとかなり暑く、赤ちゃんのことが心配になります。 そこで役に立つアイテムとして保冷シートがあります。 今回は 抱っこ紐に使える保冷シートはいつから使える? 保冷シートは選び方 オススメの保冷シートについて 紹介していきます。 保冷シートはいつから使えるの? 保冷シートが使え

  • 2019/06/21 23:20
    【出産エピソード】本人もビックリ!まさかの大絶叫!!

    こんにちは。オクラ遥です。 一大イベントである出産。 陣痛から出産までにはママの数だけ物語があります。 感動したエピソードから笑えるもの、恥ずかしいものまでさまざまです。 そこで今回はオクラ遥の初出産のエピソードをお送りしたいと思います。 陣痛6時間前 出産日となる日はちょうど妊婦健診の日でした。 いつもどおり赤ちゃんの胎動を聞いて、エコーで姿を確認して最後に先生の診察。 「予定日が近いけど陣痛に

  • 2019/06/19 13:14
    紙おむつと布おむつどっちがいい?メリット・デメリットを紹介!

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれて「紙おむつ」と「布おむつ」どっちがいいのだろうと思うママ・パパもいるのではないでしょうか。 赤ちゃんが毎日使うモノですので、それぞれの「おむつ」にどんな特徴があるのか知っておきたいですよね。 そこで今回は紙おむつと布おむつのメリット・デメリットを紹介していきます。 紙おむつのメリット・デメリットは? まずは紙おむつのメリット・デメリットを紹介していきま

  • 2019/06/18 22:56
    【赤ちゃんが寝ない】体験からわかった対処法を6つ紹介!

    こんにちは。オクラ遥です。 育児中のママとパパにとって赤ちゃんが寝ないということは育児の大きな悩みではないでしょうか。 オクラ遥自身、実際に育児のなかで苦労したのが赤ちゃんがなかなか寝てくれないことでした。 新生児の時は日中しっかり寝ることがほとんどなく、寝ても15分~30分くらいで、ベッドに置くと泣いてしまうのでずっと抱っこしていました。 そして生後半年の頃でやっと1,2時間まとまって寝てくれる

  • 2019/06/17 23:09
    抱っこ紐は必要?実際に使っている頻度や場所を紹介!

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれてオムツやおしり拭きなどが必要なのはわかるけど、その他にどんなモノがいるのかわからないと思います。 その中の1つに抱っこ紐があるのではないでしょうか。 人によっていると言う人もいれば、いらなかったと言う人もいるかと思います。 高い買い物になるし、買おうか迷うママ・パパもいるのではないでしょうか。 そこで今回は抱っこ紐を使って実際に体験してわかった必要性、

  • 2019/06/16 11:26
    【育児で時間がない人必見】育児の時間を短縮する方法8選!

    こんにちは。オクラ遥です。 育児をしているとほとんど自分の時間がなく、自分の好きなことができないことが悩みの1つではないでしょうか。 育児をやりながら他のことをしなければならないことも多々あると思います。 そのくらい時間がないことがあるのではないでしょうか。 時間は限られているので、1つ1つの作業時間を削ることが必要になってきます。 そこで今回は自分の時間を少しでも作るために、育児の時間を短縮する

  • 2019/06/13 21:58
    【最新版】ナップナップ抱っこ紐の口コミ総まとめ!

    こんにちは。オクラ遥です。 ちょっとしたお出かけや買い物など色々な所で活躍する抱っこ紐。 便利なアイテムなので抱っこ紐を複数個持っているママ・パパもいるのではないでしょうか。 次買う抱っこ紐は安くて使いやすいモノがいいと思っている方もいると思います。 そこで今回は比較的リーズナブルなナップナップ(napnap)抱っこ紐の口コミをまとめました。 良い口コミだけでなく、悪い口コミもしっかりと調べていま

  • 2019/06/12 21:23
    【ハーフバースデー体験談】どんなモノを準備した?雰囲気がでるもの

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれると成長にあわせていろいろなイベントがやってきます。 ハーフバースデーもその一つ。 名前は聞いたことがあるけれど実際にどんなことをするのだろう・・・。 どんなものを準備すればいいの・・・? などと疑問に思うひとも多いかもしれません。 そこで今回、わたくしオクラ遥が実際にハーフバースデーにどのようなことをしたのか、どんなものを準備したのかをお伝えしたいと思

  • 2019/06/09 23:56
    赤ちゃんを預ける場所は?どんな時に赤ちゃんを預ける?

    こんにちは。オクラ遥です。 育児中のママは赤ちゃんとずっと一緒なので、買い物に行ったりと自分の時間がないです。 育児で疲れがたまってしまうこともあります。 ママ・パパが2人で育児を頑張りすぎず、人の手を借りられる時は借りましょう。 たまには赤ちゃんを預けて用事を済ませたり、リフレッシュしたりする時間も必要です。 ママ・パパの両親が近くにいれば預けやすいですが、そうでない場合も多いと思います。 そこ

  • ブログみる「ブログみる」アプリを使ってスマホで簡単にブログが読める!「ブログみる」を紹介! - hamamaブログ
  • 2019/06/08 17:35
    抱っこ紐使用時に気をつけたい腰痛!改善方法、予防方法を紹介!

    こんにちは。オクラ遥です。 抱っこ紐を使っていると腰痛や肩こりに悩まされる人もいるのではないでしょうか。 私もその中のひとりです。 我が家では抱っこ紐をほぼ毎日使うので、腰が痛くなったり肩こりがおこってしまうと抱っこ紐を使ってのお出かけが億劫になってしまいます。 我が家では抱っこ紐を使って散歩に行くので、使用時間が長いせいもあるかもしれませんが・・・。 そこで今回は抱っこ紐を使った時におきやすい腰

  • 2019/06/08 17:35
    【パパ向け】0歳の赤ちゃんを寝かしつける方法6選!

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんの寝かしつけをやりたいけど、なかなか寝てくれないと思っているパパも多いのではないでしょうか。 ママは赤ちゃんと一緒にいる時間が長いし、授乳で赤ちゃんを育てているママはおっぱいを飲ませて寝かすことができます。 しかし、パパはおっぱいを飲ませて寝かすということができません。 結構赤ちゃんはおっぱいを飲んで寝てくれることが多いので、これが使えないパパは厳しいです。 結

  • 2019/06/06 23:16
    母乳パッドは必要?使った経験を踏まえて使い方や注意点を紹介

    こんにちは。オクラ遥です。 育児のなかで大きな割合を占めるのが授乳。 ですので少しでも授乳を快適にスムーズにおこないたいですよね。 授乳中に使用する人も多い「母乳パッド」について使った体験を含めてお伝えしていきたいと思います。 母乳パッドはそもそも必要? 育児系の雑誌やWebサイトなどの出産に向けて準備したほうが良いものに母乳パッドが挙げられていることがたびたびあります。 では、そもそも母乳パッド

  • 2019/06/04 21:45
    【育児中の孤独】どう解消する?体験談もあわせてご紹介

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれて日々の育児を頑張っているママ。 育児をしていると毎日があっという間に過ぎていきますよね。 子育て中に孤独感を感じ、つらい思いをしたことはないでしょうか。 育児中は赤ちゃんにつきっきりになり、生まれる前のように自由に自分の時間を取ることが難しくなり、 家に赤ちゃんと自分のふたりきりになることが多くなります。 ずっと家で赤ちゃんとふたりでいると外の世界から自分だけが置いていかれているような孤独感を感じやすくなりますよね。 オクラ遥自身そうでした。 また、「ワンオペ育児」という仕事、家事、育児のすべてをママがひとりでおこなうという言葉がよく使われますが 旦那さんや自分の周りから育児の助けが得られずひとりで育児をおこなっているような気持ちになると、これもまた孤独感につながります。 そこで今回は育児中に感じる孤独を解消する方法を体験も含めてお話ししたいと思います。 育児の孤独解消法 ここからは具体的な解消法についてです。 一般的な解消法としてあげられるのは 自分の地域の保健センターに足を運ぶ 友達に家に遊びに来てもらう、友達の家に遊びに行く 実家にしばらく泊まってリフレッシュする ママ友を作る 子どもを連れていける趣味や習い事を見つける 旦那さんに話を聞いてもらう 子どもを安心して連れていける場所に旅行に行く などなど 色々な解消法がありますが、ここからは実際に私がおこなった解消法をご紹介します。 保健センターの育児支援を利用する 家の近くに保健センターがあり、そこでは子育てに関する離乳食講座など様々な講座やイベント、育児の相談会などを催しています。 講座やイベントには同じ月齢の子どもをもつママが参加するためママたちと話す機会ができて、育児の悩みなど日常の些細なことを話せます。 孤独を感じているのは自分だけじゃなかったんだ・・・。 と思うことが多く、気持ちが軽くなりました。 また、講座やイベントがない日でも子どもを連れて行くと色々なおもちゃが置いてあり親子で遊ぶことが出来ます。 ここでも子連れのママと話す機会があるため、いいリフレッシュになります。 友達に会う 子連れだと外出するのが大変で億劫になってきますよね。

  • 2019/06/02 12:09
    夜中に赤ちゃんのミルクを作るのは大変!便利な方法を紹介!

    こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが夜中に泣いて粉ミルクを使ってミルクを作ることがあると思います。 夜中に起きて頭がボーっとしている時にミルクを作るのは本当に大変です。 新生児の時は2、3時間に1回起きてミルクをあげないといけません。 ミルクを作るのにお湯を沸かして、ミルクを冷まさないといけいない。 その時は赤ちゃんがギャン泣きしていて、なるべく早くミルクをあげたいとなりますよね。 結構精神的に負担となります。 そこで今回はママの負担を少しでも減らすことができる方法を紹介していきます。 赤ちゃんが泣きやむ便利アイテムの記事を書いていますので、一緒にご覧下さい。 赤ちゃんが泣いた時はこれだ!!泣きやむ方法や便利グッズを紹介 夜中にミルクを作るのは大変 夜中に起きてミルクを作るのは本当に大変ですよね。 私は夜中に起きてミルクを作るのが嫌いでした。 赤ちゃんは泣いているし赤ちゃんが生まれたばかりだと、まだ作るのに慣れていないので時間が掛かってしまいます。 昼間も育児で疲れているのに、夜中に起きるだけでも結構精神的に苦痛です。 粉ミルクの場合はパパにも協力してもらえれば、少しは楽になるかもしれません。 ミルクを作る方法(お湯) 粉ミルクを溶かすのには70度以上のお湯が最適です。 また、粉ミルクを使う時は細菌による感染を防ぐ目的で70度以上のお湯を使う方が安全です。 そこでお湯の準備方法を紹介します。 やかんでお湯を沸かす やかんでお湯を沸かす方法があります。 家にあるモノでできますので、準備しなくてもいいのでコストもかかりません。 しかし、お湯を沸かすのに少し手間が掛かります。 電気ケトルでお湯を沸かす 電気ケトルでお湯を沸かす方法もあります。 電気ケトルの場合はやかんで沸かすよりは少し楽かもしれません。 お湯ができるまで待たないといけないので、時間短縮にはあまりなりません。 電気ポットを使う 電気ポットに前もってお湯を作っておく方法もあります。 この方法だとお湯を沸かす手間が掛からないので、楽にミルクを作ることができるのでオススメです。 ミルクを冷ます作業は必要になりますが、お湯を沸かす作業がないだけでも少し楽になります。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用