ある日突然収入も住む家もなくなりました
氷河期世代の夫婦ブロガー、あたろうとうるちが暮らしの事や好きな物について自由に書いているブログです。マイクラゲーム日記などもあるよ!アシスタントとして、またの割れた大根「またわれ」がちょこちょこ出てきます。よろしく。
茨城での家族の日常や息子の成長を漫画やイラストでつづるブログです。 アラフォーの夫婦が子育てに奮闘中!
ドラクエ婚夫婦の日常生活のブログです。 結婚って良いですよ。 子育ては大変だけど幸せ。 4ヶ月の育休も終了して仕事に育児に頑張ってます。
琉球が三山時代であった北山王の次男と言われる沖永良部の島主「世之主」 当家のご先祖様であるという伝承をもとに、ご先祖調査をしており、その内容をブログに記録しています。
外国人の視点から日本でのびっくり体験を投稿します。
どうしても叶えたいことがあります 何もしないままだと、何も変わらない 分かっているが行動が伴わない 分かっているのに、今日は止めておこうと楽なほうへ行く でも叶えたいことが沢山あるのです
関東在住のごく普通のアラフォー妻です。現在小学生の子供2人を育てつつ、自分磨きに奮闘中。専業主婦である今、完全に旦那によりかかって生きています。が、いつか金銭面でも精神面でも独り立ちして生きていけるようになることが目標!
自分でできることは自分でやる。DIY・節約・仕事のブログです。 自分らしく生きるのだ。
親父目線子ども観察絵日記 5歳のハル(長男)、3歳のナツ(長女)と、夫婦の4人生活
0歳娘の離乳食内容や、筋トレ大好きな旦那の筋トレ飯などあげています。 娘の成長も記録する予定です。 良かったらみて行ってください◎
「家族ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
製造関係のお仕事についている夫(家族)を持つ方。 我が夫は残業ゼロの毎日です。基本給のみの給料。 現在、毎月10万の赤字生活・・・・(泣) でも明るく生きたい♪ 現在、同じような生活の方語り合いましょう!!
2009年1月から3月生まれの子を持つパパママ、もしくは出産予定のママのトラコミュです。 育児の悩みや、困った事相談しあいましょう! 新米パパ、ママ、ベテランパパ、ママ集まりましょう!
くらしの中で見つける、ちょっとした「しあわせ」。 ひとりのハッピーを、みんなで共有しましょう。 「こんないいコトあったよ〜」とか「めちゃラッキー!」とか。 ついでに、「こんなの見つけたよ〜」とか、「これ美味しかったよ」も。 あなたのしあわせを、たくさんの人におすそ分けしてあげてください。
高校生のお弁当作りをがんばっているママ(パパでも本人でも)お友だちになりましょう♪ どんどんトラックバックしてね!゚.+:。ヽ(*´∀`)ノ゚.+:。
逆子ちゃんのトラコミュが無かったので作ってしまいました。 妊娠中期〜後期にかけて多い悩みの”逆子” 悩んでいるママさん!! 一緒に頑張りましょう★
日本で毎年4月末から5月初めにかけての休日が多い期間のこと。黄金週間(おうごんしゅうかん)、また、GWと略す場合もある。シルバーウィークと並び大型連休(おおがたれんきゅう)の一種。 祝日法の改正によって敬老の日がハッピーマンデー対象となったことにより、秋分の日と合わせての大型連休ができる可能性が生じており、2009年はこれに該当した。その後は2015年・2026年がこれに当たると予測されている(秋分日の観測状況により変動することがあるため、正式な祝日は前年の2月第1平日付の官報で確定する。「暦要項」参照)。 また、体育の日を11月1日に、勤労感謝の日を11月5日に移すことによって11月3日の文化の日と併せて秋に大型連休を作る構想もあり、当時の与党内で検討されていた。 これらを、「秋のゴールデンウィーク」あるいは「シルバーウィーク」と称することがある。
ラテン系の旦那様・奥様・恋人がいる人のつながりを作りたいです☆ 恋愛の悩みやおのろけ、愚痴を書いてすっきりしましょう!!どんな記事でも構いませんよ〜。
2009年3月に 婚約者が自死しました 彼女を救えたって気持ちが 今でも強いです 自死は悲しみしか残しません だから 迷った気持ちを和らげることが できればと このコミュを創りました 微力でも 話を聞く場があれば どうにか人間て なるもんですから・・・ ありがとうございます
育児中の楽しかったことや面白かったこと・・悩みや不安に思うことなど・・、教えてくださいね。。 いろいろあっての子育て。。 みなさんでがんばりましょう!!!
父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。6月第3日曜日(=その年の6月15日 - 21日のうち日曜日に該当する日)。 1909年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。ドット夫人が幼い頃南北戦争が勃発。父、スマートが召集され、ドット夫人を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でスマートの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、スマートも子供達が皆成人した後、亡くなった。1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に父の日が認知されるようになる。1972年(昭和47年)になり、アメリカでは国民の祝日に制定される。 日本では1950年代ごろから知られるようになったが、母の日に比べると一般的な行事とは言えない。 母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ドット夫人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。