その日目覚めた瞬間まで普通に元気で居た主人が、突然亡くなりました。54歳でした。 主人のこと、3人の子どもたちの事、そして時々義実家と。 悲しい思いもある中で、日常の事、楽しい事も思うがままに綴っています。
妻は乳がんで他界。 残り少ない余命を覚悟して、幼い娘にみそ汁の作り方を教えました。あれから14年。 妻は家族に何を遺そうとしたのか。 その思いを娘に知ってほしくてブログを開設しました。 亡き妻と僕の“心の往復書簡”。
今日から出張。大阪から名古屋へ移動するのも大変だった。取引先で訃報を聞く「兄貴が亡くなってね」。色々な整理が大変だろうだ。聞くとお父さんも60歳手前、お兄さんも同じく60歳手前だろうで「自分もそろそろかな」とボソッと言葉が出ていた。私が60歳で辞めたいと思うの
寒いっすねぇ……口を開けば、そんな事ばかり。そもそも俺は、誰に言ってるんだろう?そういえば、最近変なメールがよく届く。これは100%スパムメールだろう。騙される人なんて居るんだろうか?メールも、今じゃこんなに面倒な存在に成り下がったんだな。
かみさんが亡くなってから。悲しいことがいっぱいあった。寂しいときもいっぱいあった。かみさんが俺を遺して逝ってから。辛いことがいっぱいあった。苦しいときもいっぱいあった。一方で、嬉しいだとか、楽しいだとか、そんな気持ちになる機会は大きく減ってしまった。そも
また、たまに猛烈に湧き上がってくるこの思い、一度湧き上がると自分でも収まりが悪くて辛いところです。このとても寒さの厳しい時期、そして「2月」が近付くとどうして…
気持ちの浮き沈みが激しい。前向きに頑張ろうと思ったり、楽に逝く方法を検索したり。いなくなっても誰も悲しまない人生って切ないというか寂しい。とりあえず皆驚きはするだろうけど、一年もしないうちに忘れるだろう。いなくなっても誰も苦しめ
毎年毎年冬になると道外の様子が、こちらでは何とも思わないことがとても話題に、ニュースになること、本当にすごい違いだと信じられないと言うかびっくりと言うか、「雪…
つくづく嫌な人間と言うか、娘(長女)にとって良くない最低なことを並べてしまう母親なんだと自分のことを思います。娘からこんなラインが来ました、数時間前に。それに…
痛みを伴わずにだんだん普通になってゆくんだなぁ、と、ある意味、実感です。 実は少し前に、職場に、うちにあった傘を一本贈呈(?)したのです。 私たち職員は、いつも通用口から社屋に入るのですが、 表口から外に出る時、雨の日に傘がないと困るんですよね。 だから家にあった使ってない...
10年に1度の寒波らしく、朝道路はうっすら雪が積もっていた。 こんなこと言われたことが確か数年前にもあったような。その時も1月だった。繁忙期で休みも遅刻もでき…
今は楽しい講演会 明日(1/28)は、大分のでっかいホールで上映会とトーク。 あれだけ嫌だった講演が、今は本業のようになっている。 不思議じゃのう。 かつて、「なんだこいつ。ぶすっとしやがって」と不愉快に思われた皆さま。 ごめんなさい。 以下、妻のフォロー。 ふぉ、フォロー・・・笑(2008年1月27日) 風呂から上がり、「おやすみ」の挨拶だけしにリビングに戻ったら、旦那が、私のブログを読んでおりました。「ねえ、これ見て~」と、何だかうかない表情。「ん~、どしたの?」以下、掲示板から坂道ルンルンさんのコメントを添付。 はじめまして! 実は先日ご主人の講演会に参加させていただきました。 正直始ま…
年末年始の食材まだ利用して食べてます。元旦に食べたカニの甲羅(冷凍)利用のグラタン まだ残っている大根利用のなますまだ余っている数の子を利用して松前漬け足りないものはチョットずつ買い足しているけど、食費1万も使ってません😅そろそろ肉が食べた〜い🥩😆
昨日は市役所ロビーで市議会議員Nさんと待ち合わせをして、知立市長に面談させていただきました。市長ににじいろ会としてお会いするのは3回目です。一番最初はさえりんの事故現場に注意を促す立看板を立てて
保管申請に必要な書類は以下です。①自筆で書かれた遺言。 本来自筆証書遺言は、比較的自由な書式で書けましたが、この制度利用にあたっては、用紙や余白について規定があります。②申請書 法務省のHPにあります。PDFですが、直接入力が可能です。5ページ程度あります。③添付書類 遺言者の住民票(本籍の記載のあるもの)④本人確認書類(写真の入ったもの) マイナンバーカード、運転免許証など⑤手数料(収入印紙) これは提出する法務局で買えます。 書類の種類に関してもだいぶ少ないイメージです。
大事な人(親・夫婦・子ども、ペット・友人・恋人等)を亡くした死別の哀しみを抱えるご遺族へのカウンセリングを承ります。少しづつ、気持ちを整理していきましょう。きっと笑顔が戻ります。
「家族ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)