障がい者家族【韓国風海苔巻き・きゃべつナムル】家族で苦戦する台所仕事も楽しめる方法
【障がい者家族】親が高齢になる前に・高齢になっているから始める選択~油で揚げない春巻き
【障がい者家族】親が高齢になる前に・高齢になっているから始める選択~カブのクリーム煮
【障害者家族向け】家族で台所に立つ楽しみを増やす冬メニュー~カブのクリーム煮
【体験談あり】障害者雇用は辛いししんどい?3つの改善法を解説
見逃していませんか?発達障がい・知的障がい者・ダウン症/1月の人気記事まとめ
【障がい者家族】親が高齢になる前に・高齢になっているから始める選択~豚肉団子のトロトロ煮
発達障害、知的障害、ダウン症、グレーゾーン~障がい者の自立と自律って?小さな自己決定を繰り返す
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばす雪だるまクッキー
障害者雇用ではどんな仕事内容がある?7つの業務&職種を紹介!
【発達障害・知的障害・ダウン症】コミュニケーション苦手を練習して生活スキル向上へ
【障害者家族向け】家族で台所に立つ楽しみを増やす冬メニュー~豚肉団子
障がい児【発達障害・ダウン症・知的障害専門料理教室】人気記事お正月まとめ読み
障がい児・障がい者・発達障害・知的障害・ダウン症/調理を楽しむコツまとめ記事
年末年始休業のお知らせ~障がい者専門オンライン料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスター
フルタイムで働いていた時も、専業主婦として母の介護中の今も、ほぼ全ての家事・育児・介護を背負ってきました。これってやっぱりおかしい?家族に気持ちを伝え、始まったばかりの我が家の「チーム家事」。ありのままの状況を綴っていきたいと思います。
グレ夫の闘病日記〜脳出血からの復活(予定)〜 妻が綴る夫のリハビリ日記
私(ユウグレ)の夫(57歳)は2020年11月に脳出血を起こしてしまいました。リハビリ病院に半年入院後、現在は自宅にて療養中。 職場復帰を目指しています。 グレ夫の毎日の記録ですが、ときどきブラックユウグレが出現します。
愛知県在住のアラフォーサラリーマン。妻と二人暮らし。09年に技術職として入社し今は事務職に。10年に初めてうつ病発症し1年の休職を経て復職。16年に再発し半年の休職。このブログでは、同じ境遇の方々に勇気と希望をお届けできればと願っています
義姉から思い出したようにまたLINE。 あのあとしばらく毎日連絡が来てたけど ぱたりと止んだ。 義母は偽痛風かもしれないとのことだったけど、 どうしたんだろう? 聞いてみないと、と思ってたところだった。 良くなると何も言ってこなくなる人なので 良くなったのか、、、?? 、、、と思っていたらそうじゃなかった。 もって1ヶ月、だそうだ。 口からものは入らず点滴すれば浮腫む。 うーん、、、 グレ夫にはまだ話してなかった。 義母はまた今回も良くなるだろうと思ってたので わざわざ大騒ぎのタネを蒔くことはない。 グレ夫はいま富山へは行かれない。 退院してもすぐに行かれるわけじゃない。 しかしここへ来て子ど…
母の病室に入るとベッドが空でしたお風呂かな?いつも通り私は病床を整え栄養補助ドリンクを補充し息子は窓を開けて換気し良い香りをカーテン、リネン類などにスプレーして母の好きな曲をかけて間もなく母がストレッチャーで戻ってきました今日はめまいはないようですが眉間にしわを寄せています寝たまま入れるとはいえお風呂で疲れたのかな?おしるこを飲むうちに眉間のしわは取れてきましたゆっくりお話「お金を持ってきて」うん?お金?いくら持ってきたらいい?「うーーん、いくらかねぇ?」いくらかねぇ?(笑)「いくらかわからんねぇ」うんうん、何を買うのかな?「うーーん、なんだろねぇ?」なんだろねぇ?(笑)「ほらほら、背中に書いてある!」背中?「私の背中に書いてあるでしょう?」お母さんの背中に?「そうそう、私の背中に書いてあるから」あ~ぁ、...母とのひととき
全盲難聴・のんたんのGW日記 3 - 「俺のフレンチGRILL&WINE 秋葉原」で晩ごはん(2025年4月27日/2日め)
2025年4月27日 「俺のフレンチGRILL&WINE 秋葉原」で。(長男・長女 29歳) 4月27日(土) ボランティアさんとのカラオケが終わったあとは、 上野駅で、夫が長男を引き継ぎました。 夫と長男が次に向かったのは、秋葉原。 ここで、家族4人が合流しました。 私た...
1泊で箱根に行ってきました。 韓国へ行ったときもそうですが 「オレがいない間に行ってきなよ」 とグレ夫が言ってくれたので出かけたんだけど あの退院騒動のときに 「GWに旅行するから退院させないんでしょ!?」 と言われたのは参りました、、、 混み合ってる時期の旅行なんて 全然行く気なかったけど??? まったく、自分で行けって言ったくせに 本当はわたしが出かけるの嫌なんだな? めんどくせーヤツ。 一緒に出かけたのは 高校時代からの付き合いの友だち2人。 たびたび会ってはいますが、 旅行は5年ぶりなのです。 グレ夫が脳出血のあと リハビリ病院に入院してる間に行ったのが最後。 きっと退院してきたら 当…
全盲難聴・のんたんのGW日記 2 - ボランティアさんとカラオケ(2025年4月27日/2日め)
2025年4月27日 電子レンジがお気に入り。(長男 29歳) 4月27日(土) 長男が帰宅して、一夜明け、2日めになりました。 長男は、朝ごはんのツナサンドも元気に完食。 いやー…。 長女も帰宅しているので、大人が家に4人。 その威力はすごいですね。 冷蔵庫にぎっしりと、...
年度がかわると色々なことが変わります我が家では夫が定年退職し再雇用となったため健康保険証の番号が変わりましたマイナンバーカードとの紐づけは夫の職場でされているのかな?耳鼻科でマイナカードを利用した時も「番号変わりましたね~」と言われOKでした手続きに行かなければならないのが自立支援医療制度ですありがたい制度です息子も認定を受けているので医療費の自己負担割合は原則1割ですが市役所に行って健康保険証番号の変更届を出さなければ制度を継続して受けることができませんマイナンバーカードと健康保険証は紐づいていますが自立支援医療(国の制度)とは紐づいていないというのがなんとも不思議です昔ながらの2枚複写の書類を書いて提出しますアナログ(笑)息子がこどもの頃は様々な手続きを私がしていましたがもう大人なので息子にさせます息...自立支援医療制度(お米好きな息子)
去年の3月~5月は 闘病中の父のことでいっぱいで入院してわずか3カ月で亡くなりこの3か月間のことはずっとずっと忘れられない出来事でそれは今後も変わらないだ...
全盲難聴・のんたんのGW日記 1 - 帰ってきました。/「ガネーシャ」で晩ごはん(2025年4月26日/1日め)
2025年4月26日 インドレストラン「ガネーシャ」で。(長男 29歳) 4月26日(土) ラオス日記の連載中ですが、 ゴールデンウィークのお休みで 長男がS園から帰宅したので、 今日は長男の日記を掲載させていただきます。 長男に最後に会ったのは、1月4日。 全盲難聴・のん...
ご訪問ありがとうございます。三女がカレンダーを見ながら今日のところを指さしてしわのひ〜。と言うので…シワ?シワって何?と、一瞬 ハテナとなりましたがあぁ、昭…
天気よし! 気分よし! どこへも出かけない! 何しよう〜 そうだ!大掃除をしよう〜 *カーテン洗い *デッキの掃除 *花の丁寧な水やり *徹底的に窓拭き *床みがき *トイレ掃除 などなどすることはたくさん! 朝の水やりからスタート! と・・・そこにはなんと! ネズミが死ん...
今回の記事を書くのは、 聴覚障害(人工内耳)のまーりーです。 一人息子がいて、現在育児奮闘中です。 仕事も復帰
去年の3月~5月は 闘病中の父のことでいっぱいで入院してわずか3カ月で亡くなりこの3か月間のことはずっとずっと忘れられない出来事でそれは今後も変わらないだ...
全盲難聴・のんたんのGW日記 3 - 「俺のフレンチGRILL&WINE 秋葉原」で晩ごはん(2025年4月27日/2日め)
2025年4月27日 「俺のフレンチGRILL&WINE 秋葉原」で。(長男・長女 29歳) 4月27日(土) ボランティアさんとのカラオケが終わったあとは、 上野駅で、夫が長男を引き継ぎました。 夫と長男が次に向かったのは、秋葉原。 ここで、家族4人が合流しました。 私た...
義姉から思い出したようにまたLINE。 あのあとしばらく毎日連絡が来てたけど ぱたりと止んだ。 義母は偽痛風かもしれないとのことだったけど、 どうしたんだろう? 聞いてみないと、と思ってたところだった。 良くなると何も言ってこなくなる人なので 良くなったのか、、、?? 、、、と思っていたらそうじゃなかった。 もって1ヶ月、だそうだ。 口からものは入らず点滴すれば浮腫む。 うーん、、、 グレ夫にはまだ話してなかった。 義母はまた今回も良くなるだろうと思ってたので わざわざ大騒ぎのタネを蒔くことはない。 グレ夫はいま富山へは行かれない。 退院してもすぐに行かれるわけじゃない。 しかしここへ来て子ど…
ご訪問ありがとうございます。三女がカレンダーを見ながら今日のところを指さしてしわのひ〜。と言うので…シワ?シワって何?と、一瞬 ハテナとなりましたがあぁ、昭…
フルタイムで働いていた時も、専業主婦として母の介護中の今も、ほぼ全ての家事・育児・介護を背負ってきました。これってやっぱりおかしい?家族に気持ちを伝え、始まったばかりの我が家の「チーム家事」。ありのままの状況を綴っていきたいと思います。
自閉症の息子を育てながら、障がい児の子供を育てているお母さんたちのサークル『Little dreamer』で活動しています。 いろんな思いや涙した事、息子の言葉をポエムや動画などにして綴って行きます!
「家族ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)